全ての差別の止揚と克服を

公正な社会を望んでいます

能登半島地震について

元日から大きな地震が起こった。

私の暮らす町は遠方であり直接の影響はないものの、真冬にライフラインが絶たれたり、住み慣れた家を失ったり、愛する人を失ったりした人々の苦難を想像すると気持ちが沈んでゆく。
そして、自宅で石油ストーブに当たりながら、明るい部屋でパソコンを開いている自分の在り方を疚しく感じてしまいそうになる。

この島国で暮らしている以上、地震で被災して住居や財産を一瞬で失う確率は無視できるほど低くはない。それは毎日気に病む事でないにしろ、頭の片隅に置きながら、備えと諦観をしなければならない。

年末に國分功一郎の「暇と退屈の倫理学」を文庫で買って少しずつ読み進めている。それによれば、ヒトという種にとって定住こそ革命的な転換であったようだ。定住によってヒトは技術や文化の蓄積を始めたし、逆に野生動物としては一段と弱くなったのだろう。そして、地震津波といった災害によって生死を分けられるようになったのも、強固な建造物の中に定住しているからだとも言える。

不動産商品のキャッチコピーのようだが、生きるとは住む事だと言い換えても私達はそれほど違和感を感じないだろう。しかし、いまからおよそ1万年前にヒトが定住を始める前は、私達の使う「住む」とか「暮らす」に対応した言語や概念は存在していなかったのではないだろうか。寒い、空腹、暗い、痛いといった身体感覚については変わっていないはずだし、それについての言語もあっただろう。しかし、生まれてから死ぬまで、短期間で短距離を移動し続ける人々は、今私達が心を痛めている「住処を失った人々の苦難」が想像できないだろうなとも思う。

私達人間は弱い。歴史的に科学と文化を進歩させ続けてきたとしても、動物としては弱くなっているだろう。その弱さを補う最も肝要な文化が、共同体を成す事であり、共感と同情をもって互助する事である。個としての弱さを群れで補完し合ってきたことで、人間は今日まで滅びずに、繁栄もしてきた。今一度、私達が本当の意味の共同体に属し、弱さを補い合う関係の中に存在できているかを点検する時ではないかと考えている。