全ての差別の止揚と克服を

公正な社会を望んでいます

経験からの学びを最大化するということ、真面目な愚者としての振る舞い

僕らは日々様々な事象を経験している。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」とは金言だが、もちろん経験にすら学ばない愚者よりも愚かな者はこの言葉の埒外にある。
できれば賢者を目指したいところだが、愚者や賢者というのも結局相対的なものであって、全員が賢者となればやはりその中に階層が生じる事が必然だろうと思う。

せめて経験から学べる機会を見逃さず、出来る限りその効能を最大化しようというのがこの記事の趣旨である。
人生経験から得た自己評価において賢者とは程遠い自分に対し、高望みせずかつ自暴自棄にならず、慎ましく研鑽せよと自戒する。

例えばこの記事は真夜中に日本酒を飲みながら書かれている。
僕は30代の成人男性だが、体質的に酒に弱く飲酒の経験が一般と比較して浅いので、酒の旨さがよく分かっていない。
味覚にも教養と呼ばれるべきものがあり、そのものの良さを理解するには、一定の経験を経る必要があると僕は思う。
最近は居酒屋などで乾杯のビールすら飲まない若者が多いと聞いて、個人の嗜好を尊重するが故に彼らが酒と特にビールの旨さを理解するに至る教養を得る機会を失っているのではないかと少しだけ残念な気持ちになる。
ビールの旨さは美味くないビールを何十リットルか百数十リットル飲んだ後でないと分からないだろうと思う。ビールの旨さを知る人間が減れば、畢竟旨いビールは世の中から失われてしまう。残念な事に。

酒を飲む経験をより有意義にしようと意識した時に最初に思い付くのは旨い酒を見付ける事だ。どの時代どの社会においても、美食は上流階級において必須の教養である。仕事も含めより賢く優秀な人間と関係しようと思えば、味の良し悪しを判断出来る事はかなり重要になるだろうと思う。

酒の旨さや良し悪しは、当然飲まなければ判断できないしその能力も開発されない。そして今日の日本においては酒を飲む機会は相当に制限されている。
数少ない飲酒の機会を得た時には、酒の旨さを理解する努力、旨い酒を見つける努力、酒に合う肴を知る努力をするのが合理的である。
どの酒が旨いかを経験的に知り、それを臆せず語れれば魅力的で有能な人と懇意になれる機会が拓けるかもしれない。

 

儲けられない商売人は己を恥じるべきである

僕は資本主義や市場経済が必ずしも個人の幸福に寄与しない理由で積極的には支持しない立場だけど、しかし現在の生活はどっぷりそれに浸かっているので前提として。

僕らはほとんどが商売人か商売人に養ってもらって生活をしている。

役人という身分もかなりのボリュームがあるけれど、彼等を除けば収入を得てる人の9割以上は商売によってお金を得ている。

世の中には儲かっている会社と儲かっていない会社があり、個人商店でも儲かっている店と儲かってない店がある。

 

いろいろ思う所はあるのだけど、結論を言えば赤字会社とか赤字事業に従事してる人はすぐに辞めて明日から儲かる商売をした方がいい。

そりゃ会社が赤字でも安定した待遇で雇用されてたら辞めにくいとは思う。でも彼の仕事は社会に対して良い影響を与えてないと言っても過言ではないんじゃないだろうか。本当に必要とされていたらお金が回ってくるし、そうじゃないシステムの中にいるならすぐに抜けた方がいい。

能力のある人は汎くそれを活かす仕事に就くべきだし、ほとんどそれは義務に近い。

自分の生活のために閑職や無駄な業務に従事するのは罪ではないか。

 

もっと上手くまとまったらまた同じ事を書きたい。

ホームセンターで売っている包丁について

今日近所のホームセンターに買い物に行った時の事。キッチン用品を探していると、包丁を陳列してるコーナーがありました。それは当然と言えば当然なんですが、最近まで無造作だった陳列がやや慎重に変わっていました。フックから勝手に取って持ち歩けないように鎖がかけられて鍵が付いていました。またプラスチックのパッケージも「手では開きません」と注意書きがしてある程度にしっかりとしてありました。

 

以前と比較して厳重になったのは認めるとしても、そのすぐ下の段にはキッチン鋏がほぼむき出しの状態で吊ってありました。つまりまずキッチン鋏を手に取って、上の包丁のパッケージを開ければホームセンターの店内でむき出しの包丁をも手に入れる事ができるんだなという状況でした。

 

そこで思ったのは、包丁の取り扱いに慎重になることで、包丁が凶器になり、強盗などの有用な道具になり得る事を主張してしまってるのではないかという事。結局フックに鎖を付けても、「よし、今から強盗しよう」と思い立ってしまった人に対して何の抑止にもならないばかりか、「そういえば包丁を使えば強盗できるな」と思い付かせてしまう逆効果さえあるのではと感じました。

 

先日グアムで通り魔事件が起き、自然と秋葉原の通り魔事件が想起されました。秋葉原事件の後に事件の再発を防ぐという目的で防犯カメラが増設されたりボランティアパトロールが始まったりしたようですが、それらは何の役にも立たないだろうと今も思います。いわゆる通り魔事件を起こす人というのは社会的に不遇な立場に置かれ、復讐や破滅を望んで暴挙に出るのでしょう。彼らがひとたび「思い立って」しまったら、それを防ぐ事なんて不可能だと僕は思います。小学校に進入して凶刃を振るった人もいましたが、刑事罰を恐れずむしろ望むような人間に法律は無力です。暴力を覚悟している人間と対峙するには、同じ覚悟で暴力を用いなければ負けるし最悪殺されます。

 

社会にとっては、人を巻き込んで破滅しようとするような人間を産まないように、彼等の居場所のようなものを用意しなければいけないのでしょう。個人にとっては、万が一の場合に暴力と対峙する覚悟と、身近な人が破滅を望まないように彼と関わる努力が求められるでしょう。

はてな村に入村しました。

コミュニティって言うんでしょうか。

はてなダイアリーとかはてなブックマークのコメントで意思疎通をする集合をはてな村って呼称するんですよね。

ネット世界の、日本語ユーザーの中でも特に辺境という自覚と自嘲をもって村と呼んでるんですよね。

 

僕は仕事でインターネットを使うし、インターネット使わない仕事の方が少ないでしょうけども、主に使う仕事なのでもう10年くらい自分の事をブログに書いたりしていません。

でも最近オフラインの人間関係に倦んできたので誰かに気付かれるまでアウトプットしようと思います。

もし僕の顔と名前に心当たりがあったら、別のルートから連絡下さい。

 

 

 

さて、僕は誰かの役に立ちたいと思って生きています。

あるいは誰かを幸福にしたいと思って生活しています。

しかしそれが期待するほどの成果を上げられてない現状にうんざりしています。

善意や愛情は上手く伝わらないし、逆に僕にも伝わってきません。

多くの人々は身の回りに問いを立てる事をせず、どこまでも主観的で利己的に見えます。

他者のために行為するには自己の幸福や充実が一定の水準になければならないと思っていますが、その水準が不確かです。

僕は今幸せなのか不幸せなのか、それがよく分からないのです。

確実に言える事は、今の生活を続けていれば、10年後か早ければ5年後には今よりずっと不幸せになっていると言うことです。

今何をすれば最低限今の幸福を維持できるのか、考えていますが無駄な事かもしれません。